Tag: ja_jp

真冬の北海道で大盛り上がり!FOSS4G Hokkaido 参加レポート - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに「FOSS4G Hokkaido 2024」は、地理空間技術のオープンソースソフトウェア(FOSS4G)に関わる人々が集うカンファレンスイベントです。FOSS4G Hokkaido 実行委員会の主催により、2025年2月14日から15日にかけて北海道札幌市で開催されました。また、OpenStreetMap(OSM)のカンファレンスイベント「State of the Map Japan 20...
Learn More

QGISをバージョンアップさせよう!複数バージョンをインストールする方法と注意点 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISは定期的にアップデートされ新機能が追加されます。QGISには自動更新機能がないため、新しいバージョンを使用したい場合は、手動で新しいバージョンをダウンロード・インストールする必要があります。QGISは複数のバージョンを同じデバイスに共存させることも可能なので、安定版を使いながら最新機能を試すことができます。この記事では、QGISの複数のバージョンを一つのデバイスにインストールする方...
Learn More

QGIS 3.42新機能〜ラスタデータのラベリングが可能に〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに2024年2月21日にバージョン3.42「Münster」がリリースされました。「Münster」という名前を見ると、多くの人が異なるイメージを思い浮かべるかもしれません。例えば、アイルランドの強豪ラグビーチーム「マンスター」を思い浮かべる人もいれば、フランス東部の美味しいチーズで知られる「マンステール」の町を連想する人もいるでしょう。しかし、「Münster」の「ü」のウムラウトに注目す...
Learn More

QGISでスムーズに地図を比較!QMapCompareプラグインの紹介 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISを使っていると、複数の背景地図を切り替えて表示することがよくあります。しかし、一度に1枚の地図しか表示できないと、細かい違いを比較するのが難しく感じることもあるでしょう。日本の「今昔マップ on the Web」やフランスのIGN(国土地理院に相当)が提供する「Remonter le temps」のように、異なるスタイルの地図を比較できるウェブツールはいくつか存在します。しかし、Q...
Learn More

QGISでPLATEAUデータを活用しよう〜災害リスク情報のテーブル結合・3D表示〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにこの記事では、PLATEAU 3D都市モデルが持つ災害リスク情報をテーブル結合する方法や空間分析の例、3D表示する方法についてご紹介します。PLATEAUについて知りたい方やPLATEAU 3D都市モデルをQGISに追加する方法について知りたい方は以下の記事をご覧ください。付属のデータをテーブル結合して利用する災害リスク情報のレイヤは建築物モデルに付属していますが、そのままでは地図上に描画...
Learn More

QGISにおける座標系設定に関するよくあるトラブルと解決法 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISで地図データを扱う際、重要な設定の1つが「座標系」です。座標系が正しく設定されていないと、地図データがずれて表示されたり、期待した位置にレイヤが配置されなかったりといったトラブルが発生します。下記の図では、国土数値情報の湖沼データをOpenStreetMapの上に表示していますが、座標系が適切でないため、海の上に琵琶湖が表示されてしまっています。海の上に琵琶湖が表示されている(Op...
Learn More

QGISにおける座標系の設定の基本と手順 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにGISを操作する上で避けて通れない概念として「座標系(CRS:Coordinate Reference System)」という概念があります。座標系とは、地球上の位置を緯度経度といった座標で表現するための基準であり、座標系の設定は、正確な地理情報を取り扱うための重要な要素です。この記事では、GIS初心者向けに座標系について簡単に説明しつつ、QGISにおけるプロジェクトやレイヤの座標系の設定...
Learn More

QGISにPLATEAUの3D都市モデルを追加しよう〜PLATEAU QGIS Plugin〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにProject PLATEAU(プラトー)とは、国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトです。プロジェクトでは、データの整備のほか、様々な主体の参画による「まちづくり・社会づくりのDX」に向けたユースケースの創出・社会実装の取り組みが進められています。この記事では、PLATEAUデータの特徴と、PLATEAU QGIS Pluginを使用してPLATEA...
Learn More

アジア最大のGISの祭典「FOSS4G ASIA 2024」参加報告 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに2024年12月15日から18日まで、「FOSS4G Asia 2024」がタイのバンコクで開催されました。大会オープニングこのイベントは、地理空間技術のオープンソースソフトウェア(FOSS4G : Free and Open Source Software for Geospatial)をテーマに、開発者やユーザー、研究者が一堂に会するアジア最大級のカンファレンスです。アジア各国から参加...
Learn More

ラインやポリゴンを変形、移動、回転。さまざまな編集ができる「高度なデジタイズツール」を紹介 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに「高度なデジタイズツールバー」を使えば、ラインやポリゴンの形状を効率よく編集できます。回転、移動、拡大・縮小、分割などの操作を簡単に実行でき、GISデータの加工がさらに便利になります。この記事では、高度なデジタイズツールバーでできる地物の編集方法を紹介していきます。高度なデジタイズツールバーを有効にする「高度なデジタイズツールバー」を使用するには、ツールバーを右クリックし、[高度なデジタイ...
Learn More