Posts by QGIS LAB by MIERUNE

QGIS 3.44新機能 〜QGIS 3シリーズの最終バージョン〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに2025年6月20日にバージョン3.44「Solothurn」がリリースされました。QGIS 3.44は、QGIS 3シリーズの最終バージョンとしてリリースです。このリリースには、2025年10月に予定されているQGIS 4.0のQt6フレームワークへの移行準備とともに、「3D地球ビュー」など新機能の追加や既存機能の改善が含まれています。この記事では、バージョン3.44のチェンジログから、...
Learn More

QGISの実践者になるために。『位置情報を扱う人のための実践QGIS』の紹介 - QGIS LAB by MIERUNE

『位置情報を扱う人のための実践QGIS』北海道でGISエンジニアをしている井口奏大(いぐちかなひろ)です。このたび秀和システム様より『位置情報を扱う人のための実践QGIS』というタイトルで書籍を出版いたしました。「養成講座シリーズ」の『位置エン本』『位置ベロ本』に次ぐ3作目となります。本書は『実践』シリーズとなります。執筆の背景『位置エン本』『位置ベロ本』はエンジニア向けのWebGISに関する解説...
Learn More

Geofabrikから都市全域のOpenStreetMapデータをQGISに追加しよう - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに「Geofabrik」はOpenStreetMapのデータを提供しているWebサイトです。Geofabrikを使うことで、特定の地域のデータを簡単にダウンロードすることができます。 この記事では、OpenStreetMapのデータを国や地域ごとに切り出して提供しているGeofabrikの活用方法を解説します。Geofabrikを使って地域のデータを取得し、データをQGISへ追加し、さらに郵...
Learn More

OpenStreetMapのデータをQGISに追加しよう〜QuickOSMのインストールと使い方〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQuickOSMとは、OpenStreetMapのデータを追加するためのQGISプラグインです。QuickOSMを使えば、必要な地域の必要なデータだけを素早く取得できるため、大きなファイルをダウンロードして処理する手間が省けます。この記事では、QuickOSMのインストール方法と、QGISにデータを追加する手順をご紹介します。OpenStreetMapについて詳しく知りたい方は、以下の記事...
Learn More

基盤地図情報の数値標高モデル(DEM)をQGISに追加しよう - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに地形解析や3D地図作成には、高精度の標高データが必要になる場合があります。その際に便利なのが、国土地理院が提供する基盤地図情報の数値標高モデル(DEM)です。このDEMデータは、日本全国を網羅する高品質な標高データとして無料で利用できます。この記事では、基盤地図情報の数値標高モデルをQGISに追加する具体的な手順を紹介します。基盤地図情報とは基盤地図情報とは、地図データを使った分析において...
Learn More

OpenStreetMapとは?QGISでも活用できるオープンデータプロジェクト - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに「OpenStreetMap(OSM)」は、街中の自動販売機やゴミ箱からキャンプ場まで様々な種類の地物の情報をオープンデータとして提供しているプロジェクトです。この記事では、OpenStreetMapの特徴と、QGISでの具体的な活用方法について解説します。OpenStreetMapとは?OpenStreetMapとは、誰でも自由に利用できる地図データを作成するプロジェクトです。2004年...
Learn More

QGISでCSVやExcelなどの表形式のデータをGISデータに結合する方法 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISでは、GISデータと表形式のデータを組み合わせることで、より深い分析や視覚化が可能になります。この記事では、QGISの「テーブル結合」機能を使って、GISデータに表形式のデータを結合する方法を紹介します。この機能を用いることで、属性テーブルの活用の幅を広げることができます。テーブル結合とは?QGISのテーブル結合機能は、複数の属性テーブルに共通する列の値を用いて、1つのテーブルに情...
Learn More

属性テーブルの列の追加と削除〜効率的な方法と注意点〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISで扱う地物では、地物に関連する情報を属性テーブルに記録することができますが、作業の途中で属性テーブルの列(フィールド)を増やしたり減らしたりしたい場合があるかもしれません。この記事では、属性テーブルの列の追加・削除の方法、および、注意点について説明します。属性テーブルに列を追加する属性テーブルに列を追加する手順を説明していきます。QGISでレイヤパネルで列を追加したいレイヤを右クリ...
Learn More

QGISでジオリファレンスを行う方法〜紙地図・画像を地図に追加する手順〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに紙の地図やスキャンした図面などの画像データには位置情報が付与されていないため、GIS上で正しい位置に表示することができません。この問題を解決するのが「ジオリファレンス」という作業です。この記事では、QGISを使って地図画像に座標情報を与える「ジオリファレンス」について、基本的な考え方と具体的な手順を紹介します。ジオリファレンスとはジオリファレンスとは、画像や図面に地理的な位置情報(座標)を...
Learn More

GISデータのエクスポート手順〜GeoPackageやCSVに変換しよう〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISでは、一時的に作成したレイヤを保存したり、異なるファイル形式に変換するといった機会が多くあります。そんなときに役立つのが、「エクスポート」機能です。この機能を使えば、作業途中のレイヤをファイルとして保存したり、形式を変換して出力したりすることができます。この記事では、「名前を付けて保存」の基本的な使い方と、実際のユースケースを紹介します。エクスポート機能とは「エクスポート」機能は、...
Learn More