Posts by QGIS LAB by MIERUNE

QGIS初心者向け:地物の移動・変形・削除・コピーの基本操作を解説 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにQGISでベクタデータを編集する際、地物の移動や形状の変形、削除といった操作は欠かせません。この記事では、QGISで地物の「移動」「変形」「削除」「コピー」といった基本的な編集する方法を、初心者の方でもわかりやすく解説します。編集モードに切り替える地物を編集する際は、編集モードに切り替える必要があります。編集する地物を含むレイヤをレイヤパネルからクリックし、その上で[編集モード切り替え]を...
Learn More

点・線・面の描き方と修正方法:QGISベクタデータ編集ガイド - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにGeoPackageやシェープファイルなどのベクタデータを自分で地物を作成するにはどのようにすれば良いでしょうか。この記事ではベクタデータに点や線、面といった地物を作成する方法を紹介します。なお、すでにベクタデータが作成されていることを前提としているため、新規でベクタデータを作成する方法についてはこちらの記事をご覧ください。ツールバーの表示地物の編集は、「デジタイジングツールバー」を使用し...
Learn More

QGISで自作のGISデータを作成しよう!新規シェープファイル作成の手順 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに地図データを作成する際に最初に必要となるのが、新しいベクタレイヤの作成です。QGISでは、シェープファイルを使って簡単に点・線・面を描き、自分だけの地図データを作ることができます。この記事では、新規でシェープファイルを作成する手順を解説します。シェープファイルについての詳しい説明は以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。シェープファイルの注意点シェープファイルは現在多くのソフト...
Learn More

生物研究のためのGIS解析!メッシュを活用した生息適地推定 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに生態学や環境保護の分野では、生物の保全のために生息適地の解析が求められます。生息適地の解析には様々な手法がありますが、GISを活用することで地理的な条件をもとに生息適地を解析することができるため、より効率的な適地の把握が可能になります。この記事では、QGISを使って生物の生息適地解析の手法を紹介します。生息適地解析の考え方( <a href="https://www.g...
Learn More

属性値に応じて地物を絞り込もう〜QGISの便利なフィルタ機能を紹介〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに地図データを可視化する際に、「都道府県のポリゴンデータから特定の市町村のポリゴンだけを表示したい」とか「人口が◯◯人以上の都道府県のみを表示させたい」といった特定の条件に合致した地物のみを絞り込んで表示したいと思ったことはないでしょうか。このような場合には、QGISのフィルタ機能を用いることで、ベクタデータの属性値に基づいて特定の値を持つ地物のみを抽出し、データを表示することができます。こ...
Learn More

QGISの活用事例も満載!FOSS4G 2024 Japan イベントレポート - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに2024年11月9日から10日にかけて、地理空間技術のオープンソースコミュニティ(FOSS4G)が集結するイベント「FOSS4G 2024 Japan」が、専修大学生田キャンパスで開催されました。このイベントは一般社団法人OSGeo日本支部(OSGeo.JP)の主催で、地理空間情報システム(GIS)をはじめとするオープンソース技術の最新動向を共有する場として、毎年多くの開発者、ユーザー、研...
Learn More

東京都23区の3次元点群データをQGISで表示してみよう〜東京都デジタルツイン実現プロジェクト〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに東京都は、2024年10月31日に、スマート東京を目指す「デジタルツイン実現プロジェクト」の一環として、区部の高精度な3次元点群データを公開しました。これにより、防災や都市計画のシミュレーションに加え、観光・ゲーム分野での利用が期待されています。この記事では、デジタルツイン実現プロジェクトの概要と、公開されたデータの紹介、そしてQGISでの活用方法について詳しく説明します。デジタルツイン実...
Learn More

GeoPackageでデータを管理しよう!新規作成と変換方法の紹介 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにGeoPackageとはベクタデータのファイル形式の1つです。QGISでは、3系のバージョンよりGeoPackageがデフォルトのファイル形式となっています。GeoPackageは、複数のレイヤを1つのファイルにまとめて保存できたり、大容量のデータに対応しているなど、Shapefileの欠点を解消した新しいデータ形式です。この記事では、QGISにおけるGeoPackageの使い方や利便性に...
Learn More

QGIS 3.40新機能 〜ブラウザパネルからS3やAzure、Gドライブに接続〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめに2024年10月25日にVer.3.40「Bratislava」がリリースされました。スロバキアの首都ブラチスラヴァ(Bratislava)はとても可愛らしい街で、中央ヨーロッパの他の首都にも近く、電車でウィーン、ブダペスト、プラハに簡単にアクセスすることができます。この記事では、Ver.3.40のチェンジログから、いくつかの新機能をご紹介します。出典「<a href="h...
Learn More

QGISに緯度経度を含むデータを追加する方法〜ExcelやCSVの表データを地図に 〜 - QGIS LAB by MIERUNE

はじめにGISの処理をしていると、表形式のデータなどに緯度経度といった座標値が含まれているときに、その座標値の場所にポイントデータを作成したい場面があると思います。QGISでは、座標値をもとに簡単にポイントデータを発生させることができます。 この記事では、緯度経度といった座標値を元にポイントデータを作成し、そのデータをShapefileでエクスポートする手順を解説します。緯度経度を含むCSVデータ...
Learn More